電話でのご予約・お問い合わせはTEL.043-445-0319
千葉県八街市山田台700-1
建墓について
一般的なお墓のスタイル
石碑 一般的には家名を彫刻し、裏面に建立者名を刻む
墓誌 埋葬した仏の戒名、名前、没年月日、行年を刻む
塔婆立て 遺骨の埋葬時や年忌法要の時に使う塔婆を立てる
灯篭 お盆参りの時墓前で火を灯し、自宅へ持ち帰る
花立 墓参りの時ご先祖に手向けるお香をあげる場所
香立 墓参りの時にご先祖に手向けるお香をあげる場所
外柵 お隣との境を区別する仕切り、お墓を守る意味合いもあります。
植木 ご先祖の安寧を願い、自然の中でお休みいただくため
化粧砂利 美観とともに、雑草の防除と草取りを容易にする
お墓に使う石材 | お墓には硬質で風化に強い石が使われます。 最も多く使われるのは 一般的に御影石と言われる花崗岩で、安山岩・閃緑岩なども使われます。 |
お墓を建てる時期 | いつ建てなければいけないと決まってるわけではありませんが、年忌法要にあわせて建てることが多いようです。とくに神仏のあるお宅の場合には個人の一周忌に建て開眼法要をあわせて営むことが一般的です。 尚、建墓にあたっては石材の加工から、基礎工事、据付まで およそ一か月以上かかることがあります。 法事の予定等を考え合わせて、早めに発注しましょう |
お墓ができたら | お墓が完成したら あらかじめお寺様と打ち合わせて日取りを決めて開眼法要を行います。 魂入れ、入魂式などとも言われ、開眼をしてはじめて私たちが礼拝すべき容儀が整うとされています。 |
お墓を建てなおす時 | お墓を新しく立て直すときは、古い墓石の魂抜きの法要を行い、 ねんごろに供養します。 そして新しい墓石を据付けて開眼法要を行い魂入れをします |
お墓を移転するとき | お墓の引越しは「改葬」といわれます。書類での手続きが必要です。 ・旧墓地の管理者に埋葬証明書を発行してもらう ・受け入れ証明書を移転先の墓地管理者からもらいます ・上記2つを旧墓地のある市区町村の戸籍係または市民課に提出して 改葬許可証の交付を受けて移転します。 |
千葉県八街市山田台700-1
TEL 043-445-0319
FAX 0475-55-7875